樽廻船(たるかいせん)は、江戸時代、菱垣廻船(ひがきかいせん)、北前船(きたまえぶね)とならぶ日本の代表的な商船。
樽廻船は、主に上方(大阪)から江戸(東京)へ酒を輸送するために用いられたが、播州(岡山)より原材料である大豆を仕入れ、出来上がった「下り醤油」を銚子に運ぶのにも用いられた。
和歌山県湯浅町の(株)角長より「醤油のふるさと 醤油資料館」に展示するために、製作を受注しました。
Scale | 1 : 35 |
L | 900 mm |
H | 800 mm |
製作期間 | 1999.10.23 ~ 2000.2.20(about 600hour) |
展示場所 | 和歌山県湯浅町 (株)角長 醤油のふるさと 醤油資料館 |
帆柱の先の蝉 帆に黒く染められた模様は「千両箱」の意味を持つ |
|
和船の特徴である ちり や 舵 |
船首 水押(みおし)・五尺・四爪碇(よつめいかり)が見える |
|
船体前半部 合羽(かっは)・五尺・碇が見える | 船体後半部 手縄や身縄があつまる |
踏立板に積まれた醤油樽や伝馬込 | とも垣立(かきたつ) (屋形の側面のかこい) |